INTMAX・ぷらっとホーム・スカパーJSAT 国内データセンターにおけるINTMAXブロックチェーン実証を開始

2025/8/27

INTMAX
ぷらっとホーム株式会社
スカパーJSAT株式会社

印刷される方はこちら

新しいプライバシー保護技術(ゼロ知識証明等)・IoTトークン化・データセンターを融合した次世代分散型インフラの実現へ

 Ryodan Systems AG(本社:Luzern, Switzerland、CEO:日置玲於奈、以下INTMAX)、ぷらっとホーム株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木友康、以下ぷらっとホーム)、スカパーJSAT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:米倉 英一、以下スカパーJSAT)の3社は、この度、国内データセンターを拠点としたINTMAXブロックチェーンの実証を開始することで合意しました。本実証は、ゼロ知識証明によるプライバシー保護、ブロックチェーンを用いた高度なIoTデバイス統合、そして耐災害性の高い放送通信インフラを活用したデータセンターの利用を組み合わせることで、Web3時代の次世代分散型データセンター事業モデルの確立を目指します。

本実証のポイント

1.INTMAX:ゼロ知識証明によるプライバシー保護

INTMAXは、独自開発のzkRollup(ジーケーロールアップ:ゼロ知識証明によるロールアップ)技術を核とした、高速かつプライバシー性の高いLayer2ソリューションを提供します。本実証では、国内データセンターに構築されたノード上で、個人情報や機密データを保護したままブロックチェーンネットワークを安全に運用できるかを検証します。これにより、Web3が目指す「データの主権を個人が持つ世界」を実現するための基盤を構築します。

2.ThingsToken ™ /ぷらっとホーム:デバイスとトークンの統合

ぷらっとホームは、IoTゲートウェイやセンサーなどのエッジデバイスとブロックチェーンを連携させる「ThingsToken ™」技術を提供します。物理デバイスや現実世界の資産(Real World Assets: RWA)をトークン化し、ブロックチェーン上で管理・取引可能にすることで、現実世界とデジタル世界をシームレスに橋渡しします。これにより、データセンター内の物理アセットのリアルタイムな管理や、新たな分散型経済圏の創出に貢献します。

3.東京メディアセンター/スカパーJSAT:放送通信インフラとしてのデータセンターを活用

スカパーJSATは、メディア業界のみならず、社会全体でのインターネットインフラの安全性、各種サービスの利便性の向上を図ることを目的に、衛星放送、衛星通信および地上回線を活用した長年の放送通信事業で培ったノウハウを活かし、衛星放送の中核地点であり、耐災害性の高い自社保有のデータセンター(東京メディアセンター:通称TMC)をINTMAXの分散ノードへのサイトロケーションとして提供します。これにより、災害時や有事の際にもWeb3ノードが高い確率でブロックチェーンネットワークへ接続できる、レジリエンス(回復力)の高いWeb3データセンターインフラを提供します。

実証の目的と今後の展望

本実証では、情報セキュリティ上の社会課題であるオンライン情報の改ざん防止、ならびに、サービスユーザーのプライバシー保護の実現に向けて、Web3型分散ネットワークを構築し、全国・全地球規模で安定稼働するINTMAXの分散型インフラの確立を目的としています。将来的にはThingsToken ™によるデータセンター内RWAとブロックチェーンのリアルタイム統合をはじめとした、Web3時代の新しい分散型経済圏形成への貢献を目指します。

本発表に関するお問い合わせ先

INTMAX エコシステム担当
 E-mail: pr@intmax.io

ぷらっとホーム株式会社 事業推進グループ
 E-mail: pr@plathome.co.jp

スカパーJSAT株式会社 広報・IR部
 TEL:03-5571-7600 FAX:03-5571-1760     E-mail: pr@sptvjsat.com

※ ぷらっとホームおよびPlat’Homeの名称・ロゴは、日本国およびその他の国における、ぷらっとホーム株式会社の登録商標または商標です。
※ 本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
※ 外観・仕様・価格等は予告なく変更する場合があります。